出演者紹介
第10回 木育・森育楽会の出演者たち
基調講演「木育で実現する2050年の社会に向けて」
若杉 浩一(わかすぎ こういち)/WAKASUGI, Koichi
武蔵野美術大学 造形構想学部 クリエイティブイノベーション学科 教授
1959年生まれ 熊本県天草市出身、1984年九州芸術工科大学芸術工学部工業設計学科卒、プロダクトデザイナー。株式会社内田洋行入社、デザイン、製品企画、知的生産性研究所、テクニカルデザインセンターで製品開発と研究開発を行い、2013年、内田洋行のデザイン会社であるパワープレイスにて、ITとデザインのメンバーを集めリレーションデザインセンター設立。一方で、デザインの社会的の意義を求め、2002年から、私的活動で地域や社会のデザインを実践「日本全国スギダラケ倶楽部」を設立。現在、設立18年、会員数2400名に達する。会員が、全国で様々な活動をしている。2019年4月、武蔵野美術造形構想学部 クリエーティブイノベーション学科の教授として着任。地域社会とデザインの未来を模索し、実践、研究している。現在 東京藝術大学非常勤講師を兼務。
第1部「小田原の木と森と未来」
ファシリテーター
佐藤 岳利(さとう たけとし)/SATO, Taketoshi
佐藤岳利事務所 代表
群馬県渋川市生まれ。ライフスタイルブランド「ワイス・ワイス」を1996年に創業。
フェアウッド100%による家具・空間・建築を提唱し、47都道府県に地域材利活用ネットワークを築く。現在はコンサルタント、コーディネーターとしてその活動を継続中。
出演者
佐藤 健(さとう たけし)/SATO, Takeshi
小田原市森林組合 係長
森林所有者である組合員のために、森林を管理(補助金の申請や測量、間伐や丸太の搬出など)することが森林組合の目的であります。しかしながら、高齢化や木材価格の低迷により山離れが進んでいる昨今、川上から川下までつながった小田原で、伐採見学や森林散策などの木育を通じて、担い手の創出や地域材の活用などの課題解決に取り組んでいます。
出演者
辻村 百樹(つじむら ももき)/TSUJIMURA, Momoki辻村農園・山林代表/㈱T-FORESTRY代表取締役
1956年生まれ。1979年いすゞ自動車㈱入社 商品企画、宣伝、広報、アメリカ駐在等を歴任。
2007年神奈川県と山梨県で江戸時代から続く山林・農園を継承(八代目)。
2010年㈱T-FORESTRYを創設し山林経営と共にメガソーラー発電所やフォレストアドベンチャー・フォレストバイクなどの多目的森林活用を展開。
農林産物生産・エネルギー創出・生態系保全・余暇提供など、里山としての役割を最適バランスさせた、先人の想いと未来を繋ぐ数百年単位の永続的な美しい森創りを推進している。
他に、日本林業経営者協会副会長、神奈川県林業経営者協会会長、小田原市環境志民ネットワーク会長を務める。
出演者
髙木 大輔(たかぎ だいすけ)/TAKAGI, Daisuke
竹広林業 代表取締役社長/小田原地区木材業協同組合 専務理事/小田原林青会 相談役/NPO法人おだわら名工舎 理事/報徳の森プロジェクト 会長
1972年神奈川県生まれ。本店明治25年創業の木材店を経営。専務理事として所属する小田原地区木材業協同組合は、小田原市近隣の材木店16社の集まり。川上と川下を繋ぐ船頭役として、教育施設の木質化や公共施設への木材提供など、「小田原流木づかい」の普及に邁進中。また当組合の若手メンバーで構成する小田原林青会では、次世代へ小田原の豊かな森を継承すべく、こどもからおとなまでを対象とした木育や、木に親しむさまざまな地域イベントを企画・実施している。
職人育成や技術のタスキ渡しを目的とするNPO法人おだわら名工舎では、宮大工・鳶・造園など多岐にわたる職人と交わりつつ、木やそれにまつわる文化の浸透を目指して活動。東日本大震災後に発足した報徳の森プロジェクトでは、小田原の林業再生と被災地の応援、市民間の交流に、地域の仲間とともに楽しみながら取り組んでいる。
第2部「木育のあり方についてのオープン会議」
座 長
津高 守(つたか まもる)/TSUTAKA, Mamoru
JR九州コンサルタンツ(株) 代表取締役社長
大阪府出身。元々、JR九州の技術者であったが、ふと知った日本全国スギダラケ倶楽部の活動に共感して会員に。スギダラ活動を仕事の中心にして暑苦しく活動していた。
楽会には第1回から毎回参加。3年前に土木・建築関係のコンサルタントに異動し2年前から現職。会社の技術者に対して「木」の勉強を如何に進めるかを追求するも、社員からは暑苦しがられるだけで中々結果のないのか悩みである。
出演者 ※オンライン
田口 浩継 (たぐち ひろつぐ)/TGUCHI, Hirotsugu
熊本大学大学院教育学研究科・教授。博士(公共政策学)/一般社団法人 日本産業技術教育学会理事・副会長
文部科学省学習指導要領(技術・家庭、H19年・29年版)作成協力者、東京書籍株式会社「技術・家庭科教科書」監修代表、熊本県教育委員(R2〜現在)、令和2年度熊本県農林水産業功労者表彰(林業・林産業部門)、幼児から高齢者を対象に全国各地で木育の出前授業・講座、講演会やものづくり活動の場を提供。木育推進員養成講座(熊本・福岡・大分・佐賀・宮崎・沖縄・山口・高知・福島・兵庫)の講師も務め、16年間に3800名の木育の指導者を養成。熊本県版木育副読本(小・中学校用)監修。
出演者 ※オンライン
馬場 清(ばば きよし)/BABA, Kiyoshi
特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会副理事長・事務局長/東京おもちゃ美術館副館長
1963年 東京都生まれ。高校、大学の教員を経て、2010年4月、認定NPO法人日本グッド・トイ委員会(2017年4月に法人名を変更)事務局長に就任。おもちゃコンサルタント等の人材育成、子育てサロン「おもちゃのひろば」活動や「木育キャラバン」、林野庁が進める「木育推進事業」、また、東京おもちゃ美術館の副館長として運営等に携わる。また東京おもちゃ美術館が進めている「ウッドスタート」の取組においても、全国の自治体と連携して、誕生祝い品として地産地消の木製玩具をプレゼントする事業を展開。また地域材を取り入れた「姉妹おもちゃ美術館」の設立にも奔走している。現在、高齢者アクティビティ開発センター主任研究員、早稲田大学・立教大学非常勤講師も務める。
単著 『障害をもつ人びととバリアフリー旅行 石坂直行の思想と実践』 明石書店
編著 『赤ちゃんからはじめる木のある暮らし 親子でウッドスタートBOOK』(幻冬舎)、『東京おもちゃ美術館の挑戦』(言視舎)、『車いすでめぐる日本の世界自然遺産 バリアフリー旅行を解剖する』(現代書館)、『地域社会と福祉文化 実践・福祉文化シリーズ 第4巻』(明石書店) 他多数
出演者
砂山 亜紀子(すなやま あきこ)SUNAYAMA, Akikoもりラバー林業女子会@石川 代表/株式会社中野 木材事業部木材コーディネーター
兵庫県生まれ、結婚を機に金沢へ。趣味の登山仲間に誘われて森林ボランティアに参加。林業の大切さを知り、2013年にもりラバー林業女子会@石川を設立。2016年4月から現職。森林所有者から山を預かり、森林整備の計画、設計・現場監理、補助金申請~精算まで携わる。木育・森育楽会には2018年第4回金沢大会から参加。
出演者
浅田 茂裕(あさだしげひろ)/ASADA, Shigehiro
埼玉大学 教授/木育・木づかいネット理事長
1966年熊本県生まれ。埼玉大学教育学部教授。専門は木質科学。木材教育学。木を使った学校校舎、子育て支援施設などの快適性や、木材が子どもの学び、育ちに与える影響について科学、心理学などの手法で研究を進める。木質化された子育て支援施設や木を使った遊具、玩具、教材の開発、プロデュース、学校における木育プログラムの実践などを手がける。木育推進の牽引車の一人。
第3部 2050年の社会に向かう、木育・森育実践者
「人生の午後を森と過ごし、死んでそして森になる。」
赤池 円(あかいけ まどか)/MADOKA,Akaike
ハヤチネンダ理事/私の森.jp編集長
ウェブ制作とコミュニケーションのあれこれ(グラム・デザイン代表取締役)。インターネット黎明期のITベンチャーを経て1998年独立。非搾取的で、やさしく壊れない社会を目指して、主に環境・森林・地域・教育・医療の分野のWebサイトを手掛ける。「私の森.jp」編集長、NPO法人森づくりフォーラム理事、一般財団法人ハヤチネンダ理事。森を祝う「みんなの夏至祭」呼びかけ人代表/ウッドデザイン2020 受賞。